サロンデュショコラ東京とは?

世界最大級のチョコレートイベント
東京で開催されるサロンデュショコラは、1995年にフランス・パリで誕生した世界最大級のチョコレートイベントです。
本場パリでは毎年10月下旬から11月上旬に開催され、世界中のショコラティエが集結します♪
日本では2003年から東京の伊勢丹新宿店で開催がスタートし、現在では毎年1月から2月にかけて開催される冬の風物詩となりました。
約25カ国から140以上のチョコレートブランドが参加し、ここでしか手に入らない限定商品も多数登場します!
なぜ東京で開催されるの?
日本人のチョコレート消費量は世界的に見ても高く、品質へのこだわりも強い市場です。
特に東京は、世界中の食文化が集まる国際都市として、高品質なチョコレートを求める消費者が多く存在します。
こうした背景から、パリで生まれたサロンデュショコラは東京での開催を決定しました。
現在では、パリに次ぐ規模のイベントとして世界的にも注目されています。
他のチョコレートイベントとの違い
百貨店で開催される他のチョコレートイベントとの最大の違いは、その規模と独自性にあります。
通常のチョコレートフェアでは定番ブランドが中心ですが、サロンデュショコラには日本初上陸のブランドや、このイベントのためだけに来日するショコラティエも参加するのが特徴です。
また、会場では商品の購入だけでなく、イートインメニューやデモンストレーションなど、チョコレート文化を体験できるプログラムも用意されています。
単なる販売会ではなく、「チョコレートの祭典」という名にふさわしい総合的な体験ができる点が魅力です♪
開催情報を事前にチェック!

開催期間と会場アクセス
東京のサロンデュショコラは、毎年1月中旬から2月中旬にかけて開催されます。
会場は伊勢丹新宿店の本館6階催物場です。
最寄り駅からのアクセス
- JR新宿駅東口から徒歩5分
- 東京メトロ丸ノ内線新宿三丁目駅から直結
- 東京メトロ副都心線新宿三丁目駅から直結
新宿駅は複数の路線が乗り入れる大型ターミナル駅のため、初めて訪れる方は新宿三丁目駅からのアクセスが便利です♪
各パートの特徴とスケジュール
東京のサロンデュショコラは、期間を3つのパートに分けて開催されるのが特徴です。
各パートでテーマが異なり、出展するブランドも入れ替わります。
☑ PART1 カカオの世界をテーマに、産地や製法にこだわったチョコレートが集結
☑ PART2 ショコラティエとパティシエの技がテーマ、伝統的な技法を用いた作品が中心
☑ PART3 広がり続けるショコラの魅力をテーマに、新進気鋭のショコラティエや革新的な商品が登場
すべてのパートを訪れるファンもいれば、興味のあるテーマのパートだけを選ぶ方もいます。
営業時間と最終日の注意点
営業時間は基本的に午前10時から午後8時までです。
ただし、最終日は午後6時終了となることが多いため注意が必要です!
また、各パートの初日はエムアイカード会員の特別招待日となっており、一般入場ができない日程もあります。
訪問を計画する際は、公式サイトで最新の営業時間と休場日を確認しましょう。
入場方法の完全ガイド
エムアイカード会員特別招待日って何?
各パートの初日は、エムアイカード会員限定の特別招待日として設定されています。
この日は、エムアイカード(三越伊勢丹グループのクレジットカード)を持っている方のみが入場できます。
年会費無料の「エムアイカード ベーシック」も対象となるため、事前にカードを作成すれば初日から入場可能です。
カードの到着には約1週間から10日間かかるため、余裕を持って申し込みましょう。
混雑を避けたい方や、人気商品を確実に入手したい方には特別招待日の利用がおすすめです!
予約不要フリー入場の仕組み
エムアイカード会員特別招待日以外の日程は、基本的に予約不要で入場できます。
当日、会場に直接訪れれば入場可能です♪
ただし、混雑状況によっては入場制限がかかる場合もあります。
週末や最終日付近は特に混雑するため、時間に余裕を持って訪問するのが賢明です。
入場料金は必要?
東京のサロンデュショコラは、会場への入場自体は無料です。
商品を購入する際にのみ代金が発生します。
ただし、特別なセミナーやデモンストレーションに参加する場合は、別途参加費が必要になることがあります。
参加費は1,500円から2,500円程度が一般的です。
会場を見て回るだけでも十分楽しめるため、気軽に訪れてみるのも良いでしょう。
混雑を避ける訪問時間帯の選び方

曜日別・時間帯別の混雑予測
会場の混雑は、曜日と時間帯によって大きく変わります。
一般的に、平日の午前中が最も空いている時間帯です。
混雑カレンダー
- 最も空いている 平日の午前10時〜11時
- やや混雑 平日の午後1時〜5時、平日の夕方以降
- 混雑 週末の午前中、週末の夕方
- 大混雑 週末の午後2時〜4時、バレンタイン直前の週末
週末は終日混雑しますが、特に午後2時から4時が混雑のピークとなります。
平日でも、仕事帰りの時間帯(午後6時以降)は混み合う傾向があります。
狙い目の訪問時間帯は?
ゆっくりと商品を見たい方には、平日の開店直後である午前10時から11時の訪問がおすすめです。
この時間帯は比較的空いており、ショコラティエと直接話す機会も増えます♪
一方、仕事終わりに立ち寄りたい方は、閉店1時間前の午後7時以降が狙い目です。
この時間帯は一度ピークを過ぎているため、午後6時台よりも混雑が緩和されています。
初日と最終日の混雑傾向
各パートの初日(エムアイカード会員特別招待日)は、会員限定のため通常の週末よりも混雑が少ない傾向があります。
商品の品揃えも最も充実しているため、カードを持っている方には初日の訪問がおすすめです!
逆に最終日は、売り切れを避けたい方や駆け込みで訪れる方が多く、大変混雑します。
人気商品は早い段階で完売していることも多いため、最終日に初めて訪問するのはリスクが高いでしょう...。
予算別の楽しみ方プラン
5,000円以内で満足度を高める選び方
限られた予算でも、計画的に選べば充実した買い物ができます。
5,000円の予算なら、自分用に2〜3点の小箱入りチョコレートを購入できます♪
イートインメニューを1〜2品楽しみながら、小さなサイズの商品を複数購入する方法もあります。
少量でも様々な種類を試せるため、新しい味との出会いが期待できるでしょう。
試食が提供されている場合は、気になる商品を確認してから購入すると失敗が少なくなります!
10,000円で贅沢に楽しむプラン
10,000円の予算があれば、より幅広い選択肢が広がります。
アソートボックスと呼ばれる詰め合わせを購入すれば、一度に複数のフレーバーを楽しめます。
また、イートイン限定のデザートとドリンクを堪能しながら、持ち帰り用のチョコレートを選ぶという過ごし方も贅沢です。
会場でしか体験できないメニューに予算を割くことで、特別な思い出になります。
自分用とギフト用の予算配分術
バレンタインシーズンに訪れる場合、自分用とギフト用の予算配分に悩む方も多いでしょう。
おすすめの配分は、総予算の6〜7割をギフト用に、残りを自分用に充てる方法です。
ギフト用は見栄えの良いパッケージのものを選び、自分用は味を優先して選ぶと満足度が高まります。
試食や小さなサイズのものを自分用にすれば、贈る相手に合わせた商品選びもしやすくなるでしょう。
効率的な会場の回り方
到着後最初にすべき3つのこと
会場に到着したら、まず全体のレイアウトを把握することが大切です。
- フロアマップを確認 入口付近に配置されているマップで、目的のブランドの位置をチェック
- 在庫状況を確認 スタッフに尋ねれば、売り切れが近い商品や今日限りの商品を教えてもらえることも
- 混雑状況を見極める 混雑しているエリアは後回しにして、空いているエリアから回ると時間を有効活用できる
人気商品を確実に入手する順路
人気商品は開場後早い時間に売り切れることが多いため、最優先で訪れる必要があります。
入場したら、まず目当ての商品がある場所へ直行しましょう!
会場内を一周してから購入を決めると、人気商品が売り切れるリスクが高まります。
欲しいものがある程度決まっている場合は、迷わず最初に購入するのが確実です。
購入した商品は、会場内の荷物預かりサービスを利用すれば、手ぶらで残りを見て回れます♪
試食・イートインの活用タイミング
試食が提供されている場合は、購入前に味を確認できる貴重な機会です。
ただし、混雑時は試食コーナーにも行列ができることがあります。
イートインメニューは、一通り買い物を終えた後に楽しむのがおすすめです。
先に食事をすると、その後の買い物で荷物が増えて不便になる可能性があります。
また、午後の混雑する時間帯を避けるために、イートインを早めの昼食として利用する方法もあります。
チョコレート選びの判断基準

カカオ含有量と味わいの関係
チョコレートのパッケージに記載されているカカオ含有量は、味わいを知る重要な指標です。
- カカオ70%以上 ダークチョコレート、苦味が強く深みのある味わいが特徴
- カカオ40〜60% ミルクチョコレート、甘さと苦味のバランスが良く初心者にも食べやすい
- カカオ30%前後 ホワイトチョコレート、カカオバターの風味が際立ちクリーミーな口当たり
自分の好みがわからない場合は、まずカカオ50%前後のものから試してみましょう!
ガナッシュとプラリネの違いを知る
チョコレートの中身には、大きく分けてガナッシュとプラリネがあります。
ガナッシュ
チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたもので、なめらかな口溶けが特徴です。
プラリネ
ナッツ類をキャラメリゼしてペースト状にしたものをチョコレートで包んだもの。
香ばしさと食感が楽しめるため、ナッツ好きな方に向いています。
他にも、ジャンドゥージャ(ナッツペーストとチョコレートを混ぜたもの)や、フルーツを使ったガナッシュなど、様々なバリエーションがあります♪
自分好みのチョコレートを見つける質問リスト
初めて訪れる際、どのチョコレートを選べば良いか迷う方も多いでしょう。
以下の質問に答えることで、自分の好みを整理できます。
☑ 甘いものと苦いもの、どちらが好き?
☑ なめらかな食感とサクサクした食感、どちらを好む?
☑ フルーツやスパイスなどの香りは好き?
☑ ナッツやキャラメルなどの素材は好き?
これらの答えをもとに、スタッフに相談すれば、好みに合った商品を紹介してもらえます。
購入時に知っておきたい実用知識
会場での支払い方法
会場では、現金のほかクレジットカードや電子マネーでの支払いが可能です。
三越伊勢丹グループの施設のため、エムアイカードで支払うとポイントが貯まります♪
混雑時はレジに行列ができることもあるため、スムーズに支払える方法を用意しておきましょう。
高額な買い物をする場合は、クレジットカードの利用が便利です。
賞味期限と保存方法の確認ポイント
チョコレートの賞味期限は商品によって大きく異なります。
生チョコレートやフレッシュなガナッシュは、賞味期限が短いものが多く、1週間から2週間程度のものもあります。
タブレット型のチョコレートや焼き菓子系は比較的日持ちするため、ギフト用にも適しています。
購入前に賞味期限を確認し、贈るタイミングに合わせて選びましょう!
保存方法も重要です。
チョコレートは15〜18度での保存が理想とされていますが、夏場は冷蔵庫での保存が必要になることもあります。
配送サービスとギフトラッピング
大量に購入した場合や遠方から訪れた場合は、配送サービスの利用が便利です。
会場内で配送の手配ができる場合もありますが、すべての商品が対象とは限りません。
ギフト用に購入する場合は、ラッピングのオプションも確認が必要です。
多くの場合、簡易包装は無料で、有料のギフトラッピングも選択できます。
バレンタイン向けのラッピングや、複数の商品をまとめて包装するサービスもあります。
特別な贈り物にする場合は、少し費用をかけて丁寧なラッピングを選ぶと喜ばれるでしょう。
当日の持ち物と服装アドバイス
必須の持ち物チェックリスト
会場を訪れる際には、以下の持ち物を準備しておくと安心です。
- エコバッグまたは大きめのトートバッグ
- 財布(現金とクレジットカード)
- スマートフォン(メモアプリや写真撮影用)
- メモ帳とペン(商品情報の記録用)
エコバッグは、購入した商品を持ち運ぶために必須です。
会場の紙袋だけでは重さに耐えられない場合もあるため、丈夫なバッグを持参しましょう。
保冷バッグは本当に必要?
チョコレートは温度に敏感な食品のため、保冷バッグの持参を検討する方も多いでしょう。
冬季の開催であれば、気温が低いため基本的には不要です。
ただし、暖房の効いた電車や車での長時間移動を予定している場合は、保冷バッグがあると安心です。
会場でも保冷剤を提供している場合があるため、購入時にスタッフに相談してみましょう。
会場に適した服装と靴選び
会場内は多くの人で混み合うため、動きやすい服装が基本です。
厚手のコートは、館内のクロークに預けると身軽に買い物ができます。
靴は、長時間歩いても疲れにくいものを選びましょう。
ヒールの高い靴や新しい靴は避け、履き慣れたスニーカーやフラットシューズがおすすめです。
また、試食をする機会もあるため、香りの強い香水は控えめにするのがマナーです。
ギフト選びを成功させるコツ

贈る相手別の選び方(友人・家族・職場)
友人へのギフトには、少し冒険したフレーバーや見た目が華やかなものが喜ばれます。
個性的なパッケージや、珍しい産地のカカオを使ったチョコレートも良いでしょう。
家族へのギフトは、好みがわかっている分、確実に喜ばれるものを選べます。
大容量のアソートボックスを選んで、家族みんなで楽しめるようにするのも一案です。
職場へのギフトは、個包装で分けやすいものが実用的です。
賞味期限が長く、常温で保存できるものを選ぶと、配りやすく喜ばれます。
バレンタイン以外のギフトシーンでの活用
サロンデュショコラはバレンタインシーズンに開催されますが、他のギフトシーンでも活用できます。
誕生日プレゼントや、お礼の品としても高品質なチョコレートは喜ばれるでしょう。
また、自分へのご褒美として購入する方も増えています。
特別な日のために、普段は買わない高級チョコレートを選ぶのも贅沢な楽しみ方です。
複数人へのギフトを効率的に選ぶ方法
複数人に配る必要がある場合は、同じ商品を複数購入するのが効率的です。
人気の定番商品なら、在庫も豊富で一度にまとめて購入できます。
また、小さなサイズの商品を複数種類購入し、組み合わせを変えて配る方法もあります。
この方法なら、相手ごとに少しずつ内容を変えられるため、心遣いが伝わるでしょう。
オンラインストアの賢い活用法
会場と通販それぞれのメリット
会場で購入する最大のメリットは、実物を見て選べることです。
試食やイートインを通じて味を確かめられるのも、会場ならではの楽しみです。
一方、オンラインストアは混雑を避けて自宅からゆっくり選べる利点があります。
重い荷物を持ち運ぶ必要もなく、配送してもらえるため便利です。
両方を組み合わせて利用すると、より効率的に買い物ができます。
事前予約と当日購入の使い分け
オンラインストアでは、会場での販売に先駆けて事前予約が開始されることがあります。
人気商品を確実に手に入れたい場合は、事前予約の活用がおすすめです。
当日購入は、実際に見て決めたい方や、予定が立てにくい方に向いています。
事前に目星をつけた商品はオンラインで予約し、当日は新しい発見を楽しむという使い分けも良いでしょう。
完売商品の入荷情報をキャッチする方法
人気商品が完売した場合でも、追加入荷される可能性があります。
公式サイトやSNSをこまめにチェックすることで、再入荷情報を得られます。
また、オンラインストアで「再入荷お知らせメール」に登録しておけば、入荷時に通知が届きます。
会場でも、スタッフに入荷予定を尋ねることで情報が得られる場合があります。
よくある質問Q&A

子供連れでも楽しめる?
会場は百貨店内にあるため、ベビーカーでの入場も可能です。
ただし、混雑時はベビーカーの移動が困難になることもあります。
子供向けの甘めのチョコレートも販売されているため、家族で楽しむことができます。
授乳室やおむつ交換スペースも館内に完備されているため、小さな子供連れでも安心です。
男性一人でも入場できる?
性別に関係なく、誰でも入場できます。
実際に、自分用のチョコレートを購入しに訪れる男性も多くいます。
チョコレートに詳しいスタッフが丁寧に説明してくれるため、初めての方でも気軽に楽しめるでしょう。
売り切れが多いって本当?
人気商品は開催期間中に売り切れることがあります。
特に各パートの後半や週末は、在庫が少なくなる傾向があります。
確実に購入したい商品がある場合は、開催初日や平日の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。
写真撮影はできる?
会場内での撮影については、ルールが設けられている場合があります。
商品の撮影は基本的に可能ですが、他のお客様や出展者の迷惑にならないよう配慮が必要です。
撮影禁止の商品やエリアもあるため、不明な場合はスタッフに確認しましょう。
何時間くらい滞在すればいい?
じっくり見て回る場合は、2〜3時間程度の滞在時間を見込むと良いでしょう。
試食やイートインを楽しむなら、さらに時間がかかります。
目的の商品だけを購入する場合は、1時間程度でも十分です。
訪問目的に合わせて、時間に余裕を持って計画しましょう。
まとめ

東京のサロンデュショコラは、世界中の極上チョコレートが集まる特別なイベントです。
事前に開催情報や入場方法を確認し、混雑を避けた時間帯を選ぶことで、快適に楽しめます。
予算に合わせた選び方や、効率的な会場の回り方を知っておけば、限られた時間でも満足度の高い体験ができるでしょう。
自分用にもギフト用にも、お気に入りのチョコレートとの出会いを楽しんでください。




























