サロンデュショコラって何?初めての方向け基礎知識
サロンデュショコラは、1995年にフランス・パリで始まった世界最大級のチョコレートイベントです。
「ショコラティエやカカオ生産者の名誉を高めたい」という想いから誕生し、現在では世界30都市以上で開催されています。
日本では三越伊勢丹が主催し、2003年から開催されている歴史あるイベント。
毎年25カ国以上から140を超えるブランドが集結し、国内では他に類を見ない規模となっています。
会場は連日多くの来場者で賑わい、人気商品は開場数時間で完売することも珍しくありません...!
他のバレンタインイベントとの違いは、世界中のショコラティエが一堂に会する点。
普段は手に入りにくい海外の名店のチョコレートや、このイベント限定の商品が多数登場するんです♪
このイベントが女性に支持される理由は、単なるチョコレート販売会ではないから。
世界のトップショコラティエの芸術作品とも言える作品に触れられる、非日常的な体験ができます。
自分へのご褒美として、また大切な人への特別な贈り物として、ここでしか手に入らない価値があるんですね。
開催日程と全国の会場情報
サロンデュショコラは通常、1月中旬から2月のバレンタインデーにかけて開催されます。
東京会場では3つのPartに分けて実施されるのが特徴です♪
Part1〜Part3の違いって?
☑ Part1 1月中旬の約5〜6日間「広がるカカオの世界」
☑ Part2 1月下旬の約4〜5日間「最高峰ショコラティエ、パティシエの技」
☑ Part3 2月上旬から中旬「広がり続けるショコラの魅力」
各Partで出展するブランドが入れ替わるため、すべての期間を訪れる熱心なファンも少なくありません!
全国6都市で開催中
東京 伊勢丹新宿店 本館6階催物場(最も規模が大きく、出展ブランド数も最多)
京都 JR京都伊勢丹 10階催物場
札幌 丸井今井札幌本店 大通館9階
仙台 仙台三越 本館7階ホールおよび定禅寺通り館1階 光の広場
広島 広島三越 8階
福岡 岩田屋本店 本館6階大催事場
入場整理券の取り方、完全ガイド!
まず知っておきたい、整理券が必要な時間帯
混雑緩和のため、一部の日時では入場整理券が必要となります。
整理券が必要なのは主に午前10時から正午まで。
正午以降はフリー入場となり、整理券なしで入場できる日が多くなっています♪
ただし、混雑状況によっては入場制限がかかることもあるため、公式サイトでの事前確認が重要です。
Pass Market抽選申込の手順
入場整理券は、Pass Marketというデジタルチケットサービスで抽選申込を行います。
申込に必要なもの
Yahoo! JAPAN IDが必要ですので、持っていない方は先に登録しておきましょう。
申込の流れ
申込開始日は各Partの開催日の約3〜4週間前に設定されることが多く、公式サイトで告知されます。
抽選結果は申込締切後、数日以内にメールおよびPass Market上で確認可能です。
ここが重要!
当選した場合は、必ず確定手続きを期限内に行ってください。
手続きを忘れると入場できません...!
エムアイカード会員特別招待日って?
各Partの初日や一部の日程は、エムアイカード会員限定の特別招待日として設定されています。
この日に入場するには、エムアイカード(家族カードを含む)の提示が必要です。
年会費無料のエムアイカード ベーシックも対象となるため、参加を検討している方は事前のカード発行がおすすめ♪
カード到着まで1〜2週間かかる場合があるため、余裕を持って準備しましょう。
抽選に外れた時はどうする?
抽選に外れても諦めないで!こんな方法があります。
☑ 追加抽選を狙う(抽選予定数に満たなかった時間帯で実施されることも)
☑ フリー入場の時間帯(正午以降)を狙う
☑ オンラインストアでの購入を検討する
よくある失敗...こう避けましょう
失敗例1 抽選結果の確定手続きを忘れた
→ 当選メールが届いただけでは確定ではありません。
必ず期限内にPass Market上で手続きを完了させてください!
失敗例2 複数の時間帯に申し込んでしまった
→ 申込は1人1枠まで。
重複当選した場合は1つしか選べない点に注意が必要です。
失敗例3 家族分の申込を忘れた
→ それぞれが個別に申し込む必要があります。
一緒に訪問する場合は、全員分の申込をお忘れなく♪
訪問前に決めておくべき3つのこと
1. 目的を明確にする(ギフト用 or 自分用)
会場に行く前に、何のために購入するのかを明確にしておくことが大切です。
大切な人へのギフトなのか、自分へのご褒美なのかで選ぶべき商品が変わってきます。
友人や同僚へのばらまき用なのか、本命の相手への特別なものなのかも重要なポイント。
目的が曖昧なまま会場に行くと、膨大な選択肢を前に迷ってしまい、時間を無駄にしてしまいます...。
2. 予算を事前に設定する
サロンデュショコラには魅力的な商品が溢れているため、予算を決めずに行くと予想以上の出費になりがち。
一粒数百円から、高級アソートでは数万円のものまで価格帯は幅広いんです。
事前に「ギフト用に5,000円」「自分用に3,000円」など明確に決めておきましょう♪予算を決めることで、その範囲内で最高の選択をしようという意識が働き、満足度の高い買い物ができます。
3. 購入したいチョコレートのタイプを絞る
ボンボンショコラ、タブレット、焼き菓子、生チョコレートなど、チョコレートには様々な種類があります。
すべてを見て回ろうとすると時間が足りなくなってしまうため、ある程度タイプを絞っておくと効率的です。
例えば「日持ちする焼き菓子タイプを中心に」「ボンボンショコラのアソートを探す」など、方向性を決めておきましょう。
ただし、完全に固定せず、会場で出会った素敵な商品に柔軟に対応できる余裕も持っておくことをおすすめします♪
失敗しないチョコレートの選び方
ギフト用チョコレートの選定ポイント
相手の好みを考慮するのは当然ですが、それ以外にも重要なポイントがあります。
☑ パッケージの美しさ 見た目の第一印象が大切
☑ 日持ちする期間 渡すタイミングを考慮
☑ 個包装されているか 複数人に配る場合は特に重要
自分へのご褒美の選び方
自分用なら、普段買えないような特別なものを選ぶのがおすすめです!価格や日持ちをあまり気にせず、純粋に「食べてみたい」と思うものを選べるのが自分買いの醍醐味でしょう♪
特に、このイベント限定の商品や初出展のものは要チェック。
少量の詰め合わせやアソートを選ぶと、様々な味を楽しめて満足度が高くなります。
予算別おすすめの購入戦略
3,000円以内で満足度を高めるコツ
この予算帯では、小さめのアソートやタブレット数枚、焼き菓子などが狙い目です。
1つのブランドで1,500円程度の商品を2つ選ぶと、異なる味わいを楽しめます♪
5,000円〜10,000円の賢い使い方
中価格帯のアソートや、複数のショコラティエの商品を組み合わせられる予算です。
セレクションボックスという、複数のショコラティエの作品が1箱に入った特別商品もこの価格帯に含まれます。
10,000円以上の特別ギフト選び
高価格帯は、本命チョコや特別な贈答用として最適。
大容量のアソートや、特に希少なチョコレートが選択肢に入ってきます。
パッケージも豪華で、贈られた相手に特別感を感じてもらえるでしょう♪
知っておきたいチョコレート用語の基礎知識
ボンボンショコラ、ガナッシュ、プラリネって?
ボンボンショコラ
一口サイズのチョコレートの総称で、中にガナッシュやプラリネなどが詰められています。
手作業で丁寧に作られることが多く、ショコラティエの技術と感性が最も表れる作品と言えます♪
ガナッシュ
チョコレートと生クリームを混ぜ合わせたなめらかなクリーム。
口どけが良く、フルーツやお酒などで様々なフレーバーをつけることができます。
プラリネ
砕いたナッツ類とカラメル化した砂糖を混ぜ合わせたもの。
香ばしさとカリカリとした食感が特徴で、ヘーゼルナッツやアーモンドがよく使われます。
トリュフ
ガナッシュを丸めてココアパウダーなどでコーティングしたチョコレート。
きのこのトリュフに形が似ていることから、この名前がつけられました。
Bean to Bar(ビーントゥバー)の魅力
カカオ豆の選定から板チョコレートになるまで、一貫して自社で行う製法です。
大手メーカーとは異なり、小規模な工房で丁寧に作られることが多く、カカオ本来の風味や産地ごとの個性を味わえるのが最大の魅力♪近年のサロンデュショコラでは、このスタイルを採用するブランドが増加傾向にあります。
M.O.F.(国家最優秀職人章)とは?
フランス政府が認定する、職人の最高位の称号です。
「Meilleur Ouvrier de France」の頭文字を取ってM.O.F.と呼ばれています。
数年に一度しか開催されない厳しい試験に合格した、まさに選ばれし職人の証。
この称号を持つショコラティエの作品は、技術の高さが保証されていると言えるでしょう!
カカオ含有率で変わる味わいの特徴
カカオ含有率が高いほど、苦みが強く大人の味わいになります。
- 40〜50% ミルクチョコレートで甘く、初心者にも親しみやすい
- 60〜70% カカオの風味がしっかり感じられるバランスの良い味わい
- 80%以上 苦みが際立ち、カカオそのものの味を楽しむチョコレート通向け
自分の好みや贈る相手の嗜好に合わせて、カカオ含有率を参考に選ぶと良いでしょう♪
セレクションボックスを選ぶメリット
セレクションボックスは、サロンデュショコラならではの特別な商品です!通常、複数のショコラティエの作品を食べ比べるには、それぞれのブランドで購入する必要があります。
しかしセレクションボックスなら、1箱で10〜20種類のショコラティエの作品を味わえるんです♪
なぜギフトに最適なの?
様々なショコラティエの作品が入っているため、受け取る側は飽きることなく楽しめます。
また、パッケージも特別仕様で美しく、贈り物としての見栄えも抜群。
複数人で分け合うこともできるため、家族や友人グループへのギフトとしても喜ばれます。
サロンデュショコラの特別感を最も伝えられる商品と言えるでしょう!
初心者にもおすすめな理由
「どのブランドを選べばいいかわからない」という初心者の方に最適です。
一度に多くのショコラティエの作品を体験できるため、自分の好みを発見できます♪次回以降、気に入ったショコラティエの作品を深く探求するきっかけにもなるんですね。
サロンデュショコラでは通常、複数種類のセレクションボックスが用意されています。
参加するショコラティエの数や、テーマによって内容が異なり、価格帯も6,000円程度のものから10,000円を超えるものまで様々です。
オンライン購入の活用術
三越伊勢丹オンラインストアでの購入方法
サロンデュショコラの商品は、三越伊勢丹のオンラインストアでも購入可能です!トップページから「サロンデュショコラ」で検索すれば、特設ページにアクセスできます。
会員登録(無料)をしておくと、購入履歴の確認や次回以降の入力が簡単になります♪
オンライン先行販売のスケジュール
人気商品の一部は、イベント開催前にオンラインで先行販売されることがあります。
通常、イベント開始の1〜2週間前から先行販売が始まるケースが多く、エムアイカード会員限定の先行販売期間が設けられることも。
先行販売の情報は公式サイトやSNSで告知されるため、こまめにチェックしましょう!
完売を避けるための購入タイミング
人気商品は開催初日の午前中に完売することも珍しくありません...。
確実に手に入れたい商品がある場合は、以下のタイミングを狙いましょう。
- オンライン先行販売(最優先)
- 各Partの初日、特にエムアイカード会員特別招待日の開場直後
- 一般販売開始後は、平日の正午以降
週末は混雑するため、可能であれば平日の訪問をおすすめします♪
オンライン購入のメリット・デメリット
メリット
☑ 自宅にいながら購入でき、重い荷物を持ち帰る必要がない
☑ 混雑を避けられるため、時間的な制約が少ない
☑ 商品説明や画像をゆっくり確認しながら選べる
デメリット
実物を見られないため、サイズ感や質感が想像と異なる可能性がある。
また、人気商品はオンラインでもすぐに売り切れてしまうことがあります。
会場ならではの雰囲気や高揚感を味わえないのも、人によってはデメリットかもしれません。
購入後の正しい取り扱い方法
持ち帰り時の温度管理の注意点
チョコレートは温度変化に非常に敏感な食品です。
会場から自宅までの移動中、特に暖かい季節は溶けてしまうリスクがあります...。
保冷バッグや保冷剤を持参するのがおすすめです!
長時間の移動になる場合は、特に注意が必要。
真冬でも、暖房の効いた電車内では溶ける可能性があるため、油断は禁物です。
自宅での保存方法(冷蔵 vs 常温)
チョコレートの種類によって、適切な保存方法が異なります。
☑ 生チョコレートやガナッシュのボンボンショコラ → 冷蔵保存が必要
☑ タブレットタイプや焼き菓子系 → 常温保存できるものが多い
購入時に必ず保存方法を確認し、適切に管理しましょう♪冷蔵保存したチョコレートを食べる際は、30分ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻すと、本来の風味が楽しめます。
賞味期限の確認ポイント
サロンデュショコラで販売されるチョコレートは、日持ちが短いものも多くあります。
特に生チョコレートタイプは、製造から3〜5日程度のものもあるため注意が必要です。
購入前に必ず賞味期限を確認し、消費できる期間を考慮して選びましょう。
ギフト用の場合は、渡す日から逆算して余裕のある賞味期限のものを選ぶことが大切です!
贈る前日まで美味しさを保つコツ
購入から贈るまでに日数がある場合、適切な保管が重要になります。
- 冷蔵保存の商品は、温度が一定に保たれる冷蔵庫の奥に入れる
- ドアポケットは開閉による温度変化が大きいため避ける
- チョコレートは臭いを吸収しやすいため、密閉容器に入れるか、しっかりラッピングされた状態で保管
贈る当日は、持ち運び用の保冷バッグに入れて温度管理を徹底しましょう♪
初心者が陥りがちな失敗例と対策
失敗1 予算を決めずに行って衝動買いしてしまう
魅力的な商品を前にすると、ついあれもこれもと手が伸びてしまいがち。
気づいたら予算の2倍、3倍の金額を使ってしまったという声も少なくありません...。
対策 事前に明確な予算を決め、現金やプリペイドカードで上限を設定するのも一つの方法です。
失敗2 人気商品が完売していて買えない
「これだけは絶対に買いたい」という商品がある場合、タイミングを逃すと手に入りません。
特に話題になっているブランドや限定商品は、開場後数時間で売り切れることも。
対策 狙っている商品がある場合は、必ず開場時間に合わせて訪問するか、オンライン先行販売を利用しましょう!
失敗3 整理券のルールを理解していなかった
「当日行けば入れると思っていた」という失敗は意外と多いもの。
特に午前中の時間帯は整理券が必須の日が多いため、事前の確認と準備が不可欠です。
対策 公式サイトで入場方法を必ずチェックし、必要に応じて抽選申込を行ってください♪
失敗4 試食できると思っていた
サロンデュショコラでは基本的に試食サービスはありません。
パッケージの説明や店員さんの説明を参考に選ぶことになります。
対策 商品説明をしっかり読んで選びましょう。
わからないことがあれば、店員さんに積極的に質問することをおすすめします。
失敗5 持ち帰り中に溶けてしまった
特に暖かい季節や、長時間の移動がある場合に起こりやすい失敗です。
せっかく購入した高級チョコレートが溶けてしまっては台無し...。
対策 保冷バッグと保冷剤は必須アイテムと考え、必ず持参しましょう!
シーン別・相手別チョコレートの選び方
本命チョコの選び方
本命の相手には、特別感のある商品を選びたいもの。
パッケージが美しく、開けた瞬間に「わぁ」と声が出るような見た目のものがおすすめです♪
価格帯は5,000円以上、できれば10,000円前後のものを選ぶと、気持ちが伝わりやすくなります。
ボンボンショコラのアソートなら、様々な味を楽しめて会話のきっかけにもなるでしょう。
義理チョコ・友チョコの選び方
義理チョコや友チョコは、個包装されているものが扱いやすくておすすめです。
価格帯は1,000円〜2,000円程度が一般的。
複数人に配る場合は、同じものを人数分購入するか、小分けできる大容量パックを選びます。
焼き菓子タイプなら日持ちもするため、渡すタイミングの調整がしやすくなります♪
上司や取引先への贈答用の選び方
ビジネスシーンでの贈答用は、品格のある落ち着いたパッケージが好まれます。
価格帯は3,000円〜5,000円程度が一般的。
個包装されていて、複数人で分けやすいものを選ぶと喜ばれます。
過度に装飾的なものよりも、シンプルで洗練されたデザインのものが無難でしょう。
また、日持ちする商品を選ぶことで、相手が好きなタイミングで楽しめる配慮も大切です♪
自分へのご褒美チョコの選び方
自分用なら、好奇心の赴くまま自由に選べます!「高くて普段は買えない」「珍しくて試してみたい」という商品にチャレンジするチャンス。
少量のアソートを複数購入して、様々なショコラティエの味を比較するのも楽しみ方の一つです。
見た目よりも、純粋に「食べてみたい」と思うものを優先して選びましょう♪
よくある質問
Q. 入場料は必要ですか?
入場料は無料です。
ただし、混雑が予想される日時には事前に入場整理券(無料)の取得が必要になります。
Q. 子供も整理券が必要ですか?
小学生以下のお子様は、大人の付き添いがあれば入場整理券は不要です。
中学生以上は大人と同じ扱いとなります。
Q. 当日入場はできますか?
フリー入場の時間帯であれば、当日でも入場可能です。
ただし、混雑状況によっては入場制限がかかる場合もあります。
Q. 支払い方法は何が使えますか?
現金の他、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様な支払い方法に対応しています。
ただし、出展ブランドによって対応している支払い方法が異なる場合もあるため、現金も用意しておくと安心です♪
Q. 予約なしで買える時間帯はありますか?
正午以降はフリー入場となり、予約なしで入場・購入できる日が多くなっています。
ただし、人気商品は午前中に完売する可能性があるため、確実に購入したい商品がある場合は早めの訪問がおすすめです。
Q. どのくらいの滞在時間が必要ですか?
じっくり見て回る場合、2〜3時間程度の滞在時間を見込んでおくと良いでしょう。
目的の商品が決まっていて、ピンポイントで購入するだけなら1時間程度でも可能です。
まとめ:サロンデュショコラを最大限楽しむために♪
サロンデュショコラは、世界中の一流チョコレートに出会える貴重な機会です!しかし、事前の準備なく訪れると、混雑に圧倒されたり、目的の商品を買えなかったりと、十分に楽しめない可能性があります。
押さえておきたいポイント
☑ 入場整理券は早めに申し込む
☑ 訪問前に目的・予算・欲しい商品のタイプを明確にする
☑ 人気商品は開場直後かオンライン先行販売で狙う
☑ 保冷バッグを持参して温度管理を徹底する
☑ 初心者はセレクションボックスから始めるのもおすすめ
最も大切なのは、世界最高峰のチョコレート文化に触れる、この特別な体験を心から楽しむこと。
準備をしっかり整えて、素敵なショコラとの出会いを楽しんでください♪



























