カカオマスって何?チョコレートとの関係を知ろう

カカオマスの正体

カカオマスとは、カカオ豆を発酵・乾燥・焙煎した後、すりつぶしてペースト状にしたものです。
砂糖もミルクも一切加えられていない、まさに「カカオ分100%」の状態なんです!

液体状のものは「カカオリカー」や「チョコレートリカー」と呼ばれていて、これを冷やして固めたものがカカオマスになります。
海外製品の原材料表示でこれらの名前を見かけたら、全部同じものを指していますよ♪

見た目は普通のチョコレートそっくりですが、砂糖が入っていないので非常に苦く、カカオ本来の濃厚な風味が際立っているのが特徴です。

カカオ豆からできるまでの旅

カカオマスがどうやってできるのか、簡単にご紹介しますね。

発酵 カカオポッドという実から取り出したカカオ豆を、約1週間発酵させます。
この工程でカカオ特有の風味と香りが生まれるんです
乾燥 発酵したカカオ豆を天日や乾燥機で乾燥させ、水分を6%以下に
焙煎 カカオ豆をローストして、外皮と胚芽を取り除きます
すりつぶし 残った胚乳部分(カカオニブ)を細かくすりつぶすと、約55%含まれる油脂が溶け出してドロドロのペースト状に
冷却 このペースト(カカオリカー)を冷やして固めると、カカオマスの完成です!

カカオマスはチョコレートの「素」

カカオマスは、チョコレート作りに欠かせない主原料なんです。
このカカオマスに、ココアバターや砂糖、乳製品などを加えて練り上げることで、私たちがよく知るチョコレートができあがります♪

ダークチョコレートはカカオマスの配合量が多く、ミルクチョコレートは乳製品を加えることでまろやかな味わいに。
一方、ホワイトチョコレートにはカカオマスが入っていないため、白い色をしているんですよ。

つまり、カカオマスはチョコレートの味や風味を決める核となる素材というわけです!

カカオマスと似た材料との違い

チョコレート関連の材料って、似たような名前が多くて混乱しますよね...ここでサクッと整理しておきましょう!

カカオニブとの違い
カカオニブは、カカオ豆の外皮と胚芽を取り除いた胚乳部分を砕いたもの。
フレーク状でカリカリした食感が楽しめます。
このカカオニブをすりつぶしてペースト状にし、固めたものがカカオマスです。
つまり製造工程上の前後関係にあるんですね。

ココアバターとの違い
ココアバターは、カカオに含まれる油脂分だけを抽出したもの。
カカオマスに圧力をかけて搾油することで得られます。
融点が33.8℃と体温に近いため、口に入れるとすっと溶けるチョコレート特有の食感は、このココアバターのおかげなんです♪

ココアパウダーとの違い
ココアパウダーは、カカオマスから油脂を搾り取った後に残る固形分を粉末状にしたもの。
脂肪分が11〜23%程度で、カカオマスよりもずっと低カロリー。
飲み物に溶かしやすいのが特徴です。

高カカオチョコレートとの違い
高カカオチョコレートは、カカオ分が70%以上のチョコレートのこと。
カカオマス、ココアバター、砂糖などを組み合わせた「完成品」です。
一方、カカオマスはカカオ分100%の「原料」。
砂糖が加えられていないので、高カカオチョコレートよりもずっと苦いんです!


カカオマスの栄養と女性に嬉しい健康・美容効果

カカオマスには、カカオ豆の栄養がぎゅっと凝縮されています!ここでは主要な栄養成分と、特に女性に嬉しい効果についてご紹介しますね♪

どんな栄養が入っているの?

カカオポリフェノール
カカオマスの最大の魅力はこれ!強い抗酸化作用を持つカカオポリフェノールが豊富に含まれています。
実は、赤ワインよりも多いんですよ。
このポリフェノールが、カカオ特有の苦味や渋味の正体でもあります。

食物繊維(リグニン)
約10%の食物繊維が含まれていて、そのうち半分以上が不溶性食物繊維のリグニン。
このリグニンは、カカオマス以外からはほとんど摂取できない貴重な成分なんです!

豊富なミネラル
生命維持に欠かせない必須ミネラルがたっぷり。

  • 鉄...貧血予防に大切
  • マグネシウム...骨の健康や筋肉の働きをサポート
  • カリウム...血圧調整に関与
  • カルシウム...骨や歯の形成に必要
  • 亜鉛...免疫機能の維持
  • 銅...鉄の吸収を助ける

特に女性は鉄分が不足しがちなので、カカオマスから鉄分を摂取できるのは嬉しいポイントですね♪

テオブロミン
カカオに特有の成分で、約1.5%含まれています。
リラックス効果や集中力を高める作用があるとされていて、チョコレートを食べると気分が落ち着くのは、この成分のおかげかもしれません。

カロリーと脂質
100gあたり約600kcal前後で、脂質が約53%と高めです。
ただし、この脂質の大部分はココアバターという植物性の油脂。
含まれる脂肪酸の主成分はオレイン酸で、悪玉コレステロールを減少させる働きがあるんですよ!

女性に嬉しい6つの効果

1. アンチエイジング効果で若々しく
カカオポリフェノールの強い抗酸化作用が、体内の活性酸素を除去してくれます。
活性酸素は老化や生活習慣病の原因になるもの。
肌のシワやシミの予防にもつながるので、美容面でも注目されているんです!

2. 血圧を下げてスッキリ
カカオポリフェノールには血管を拡張させる作用があります。
血管が広がることで血流がスムーズになり、血圧を下げる効果が期待できるんです。

3. 動脈硬化予防とコレステロール対策
LDL(悪玉)コレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。
また、カカオマスに含まれるオレイン酸も、悪玉コレステロールを減少させる効果があるとされているんですよ。

4. 便秘解消でお腹スッキリ
食物繊維、特にリグニンの働きによって、便通が改善される効果が期待できます♪不溶性食物繊維は腸内で水分を吸収して膨らみ、腸の蠕動運動を促進してくれるんです。

5. ストレス軽減でリラックス
テオブロミンにはストレスを和らげる効果があります。
さらに「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの原料となるトリプトファンも含まれているんです。
仕事や家事で疲れたとき、少量のカカオマスを味わうことでリラックスタイムを楽しめますよ。

6. 美肌効果も期待できる!
カカオポリフェノールの抗酸化作用は、肌の老化を防ぐだけでなく、紫外線によるダメージから肌を守る働きも。
また、ミネラルが肌の新陳代謝をサポートしてくれます。
亜鉛は肌のターンオーバーを正常に保ち、鉄分は血色の良い健康的な肌色を維持するのに役立つんです♪


カカオマスの味わいと食べ方のコツ

初めての方へ...どんな味?

カカオマスを初めて食べる方は、その味に驚くかもしれません!カカオ分100%なので、砂糖やミルクが一切入っていないんです。

普段食べているチョコレートの甘さを想像していると、その苦さにびっくりするかも...でも、この苦味の中にも、ほのかなフルーティーな香りやナッツのような風味を感じることができます。
慣れてくると、この複雑な味わいがクセになる人も多いんですよ♪

味のイメージ
見た目は普通のチョコレートそっくりですが、口に入れた瞬間、想像以上の苦味が広がります。
甘みはほぼゼロで、コーヒーやビールのような大人の苦味。
さらに、果実のような酸味も感じられる複雑な味わいです。

産地で変わる風味の違い

カカオ豆の産地によって、カカオマスの風味は大きく変わるんです!これを知っているだけで、楽しみ方が広がりますよ♪

  • エクアドル産 花のような華やかな香りが特徴
  • ガーナ産 力強いカカオの風味
  • マダガスカル産 フルーティーな酸味
  • ベネズエラ産 ナッツのような香ばしさ

複数の産地のものを試して、お気に入りの風味を見つけるのも楽しいですね!

そのまま食べる方法

カカオマスをそのまま楽しむなら、少量を口に含み、ゆっくり溶かしながら味わうのがポイント。
一度に大きく噛むと苦味が強すぎるので、小さく割って少しずつ楽しみましょう。

口の中で溶かしていると、最初の苦味の後に、カカオの香りや微妙な風味の変化を感じられます♪食後のコーヒーや紅茶と一緒に楽しむのもおすすめです。

苦味が苦手な方へ...アレンジのコツ

苦味が苦手な方は、無理にそのまま食べる必要はありません!少し工夫するだけで、ぐっと食べやすくなりますよ。

ハチミツをかける 最も簡単な方法。
一口サイズにしたカカオマスにハチミツをかけるだけ。
自然な甘みが苦味を和らげてくれます
温かいミルクに溶かす ミルクのまろやかさがカカオの苦味を包み込み、優しい味わいに
ヨーグルトに混ぜる ヨーグルトの酸味とカカオの酸味が調和して、さっぱりとした味わい
ナッツやドライフルーツと アーモンドやクルミの香ばしさ、レーズンやドライマンゴーの甘みがカカオとベストマッチ!

自分好みの甘さに調整

自分だけのオリジナルチョコレートを作りたい方は、甘さを調整してみましょう♪

  1. カカオマスを細かく刻む
  2. 湯煎で溶かす
  3. お好みの量のハチミツや砂糖を加えて混ぜる
  4. 型に流し入れて冷やし固める

ハチミツを使うとまろやかで自然な甘みに、砂糖なら少量から始めて徐々に調整するのがコツです。
ココナッツシュガーやメープルシロップなど、いろいろな甘味料を試してみるのも楽しいですよ!


カカオマスを使った簡単ヘルシーレシピ

カカオマスを使えば、市販のチョコレートよりも健康的なスイーツが手軽に作れます♪初心者でも挑戦しやすいレシピを紹介しますね!

1. 手作りダークチョコレート

最もシンプルで、自分好みの甘さに調整できるのが魅力です。

材料

  • カカオマス 50g
  • ココナッツオイルまたはココアバター 10g
  • ハチミツまたは砂糖 大さじ1〜2

作り方

  1. カカオマスとココナッツオイルを湯煎で溶かします
  2. 完全に溶けたら、ハチミツを加えてよく混ぜます
  3. 型に流し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます
  4. 固まったら型から外して完成!

甘さは好みで調整できるので、あなただけのオリジナルチョコレートが作れますよ♪

2. ホットチョコレート

寒い日におすすめの、心も体も温まるドリンクです。

材料

  • カカオマス 10g
  • 牛乳または豆乳 150ml
  • ハチミツまたは砂糖 小さじ1〜2

作り方

  1. 小鍋にカカオマスと少量の牛乳を入れ、弱火で溶かします
  2. 残りの牛乳を加えて温めます
  3. ハチミツを加えて混ぜ、完全に溶けたら完成です

市販のココアよりもカカオの風味が濃厚で、贅沢な味わいが楽しめます!

3. カカオマススムージー

朝食やおやつにぴったりな、栄養たっぷりスムージー。

材料

  • カカオマス 5g(細かく刻む)
  • バナナ 1本
  • 牛乳または豆乳 150ml
  • ハチミツ 小さじ1
  • 氷 適量

作り方
すべての材料をミキサーに入れて、なめらかになるまで撹拌するだけ。
バナナの甘みとカカオの苦味が絶妙にマッチして、栄養価も高いスムージーになります♪

4. 砂糖不使用の生チョコ風デザート

ダイエット中の方にもおすすめ!砂糖を使わない罪悪感ゼロのスイーツです。

材料

  • カカオマス 40g
  • ココナッツクリーム 50ml
  • デーツ(種を取る) 5個
  • ココアパウダー(仕上げ用) 適量

作り方

  1. デーツを細かく刻み、少量の水でふやかします
  2. カカオマスを湯煎で溶かします
  3. ココナッツクリームとふやかしたデーツを加えて混ぜます
  4. バットに流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やします
  5. 固まったら一口サイズにカットし、ココアパウダーをまぶして完成!

デーツの自然な甘みだけで作れる、ヘルシーなスイーツです。

5. エナジーボール

運動前のエネルギー補給や、小腹が空いたときにぴったり。
作り置きできるのも嬉しいポイント!

材料

  • カカオマス 20g(細かく刻む)
  • デーツ 10個
  • アーモンド 30g
  • ココナッツフレーク 大さじ2
  • ココアパウダー(コーティング用) 適量

作り方

  1. デーツの種を取り除きます
  2. フードプロセッサーにすべての材料を入れ、まとまるまで撹拌します
  3. 手で一口サイズに丸めます
  4. ココアパウダーをまぶして完成です

冷蔵庫で1週間ほど保存できるので、まとめて作っておくと便利ですよ♪


効果的な摂取方法と注意点

健康効果を最大限に得るために、正しい摂取方法を知っておきましょう!

1日の適量はどれくらい?

カカオマスの1日の適量は、約20〜25g程度が目安です。
これは板チョコ約半分弱くらいの量ですね。

カカオマスは高カロリーなので、食べ過ぎるとカロリーオーバーになってしまいます...健康効果を期待するなら、少量を継続的に摂取することが大切なんです!

一度に大量に食べるよりも、数回に分けて少しずつ食べる方が、ポリフェノールの効果を持続させることができますよ♪

食べるタイミングはいつがベスト?

カカオポリフェノールの抗酸化作用は、摂取後約2時間でピークを迎え、4時間ほどで効果が薄れるといわれています。

おすすめのタイミング

  • 朝食後に少量
  • 昼食後に少量
  • 食前30分(ダイエット中の方)

日中は仕事や家事で活性酸素が発生しやすいため、朝食後と昼食後に摂取すると効果的です。
また、食前に少量食べると満腹感が得られて、食事の量を抑えられるというメリットも!

妊娠中・授乳中の方へ

妊娠中や授乳中の方は、カフェインの摂取に注意が必要です。
カカオマスにもカフェインが含まれているんです。

一般的に、妊婦のカフェイン摂取量は1日200mg以下が推奨されています。
カカオマス100gあたりのカフェイン含有量は約200mg程度なので、少量であれば問題ありません。

ただし、コーヒーや紅茶など他のカフェイン源も考慮して、合計摂取量に注意してくださいね。
心配な場合は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。

カフェインに関する注意点

カカオマスに含まれるカフェインは、コーヒーよりは少ないものの、全くないわけではありません。

  • カフェインに敏感な方は午後3時以降の摂取を控えめに
  • 不眠症の方や睡眠の質を重視する方も同様に
  • カフェインには利尿作用もあるので、水分補給も忘れずに

食べ過ぎに注意!

健康に良いからといって、食べ過ぎは禁物です。
こんなデメリットがあります。

  1. カロリーオーバー 脂質が多いため、食べ過ぎると肥満の原因に
  2. お腹の不調 食物繊維が豊富なため、急に大量に摂取すると腹痛や下痢を引き起こす可能性が
  3. カフェイン過剰 動悸や不安感、不眠などの症状が出ることも

適量を守って、楽しく続けることが健康への近道です♪


カカオマスの選び方・保存方法・購入ガイド

質の良いカカオマスの見分け方

質の良いカカオマスを選ぶポイントをチェックしましょう!

原材料表示を確認 カカオ豆以外の余計な添加物が入っていないものを選びましょう
産地が明記されている 産地が分かることで、風味の特徴も予測しやすくなります
製造方法に注目 低温焙煎されたものは、カカオの栄養素がより多く残っています
パッケージの状態 密封性が高く、遮光性のあるパッケージに入っているものがベスト

オーガニック・フェアトレード認証について

環境や生産者に配慮したカカオマスを選びたい方は、認証マークをチェック!

オーガニック認証(有機JASマークなど)
農薬や化学肥料を使わずに栽培されたカカオ豆を使用。
体への安全性を重視する方におすすめです。

フェアトレード認証
カカオ農家が適正な価格で取引されていることを示すマーク。
途上国の生産者の生活向上に貢献できます。

これらの認証付き製品はやや価格が高めですが、品質と安心感を重視するなら検討する価値がありますよ♪

形状の違い(ブロック・コイン・パウダー)

カカオマスにはいくつかの形状があり、用途によって選ぶのがポイントです。

  • ブロック状 大きな塊。
    必要な分だけ削って使えます。
    長期保存向きですが、硬いため扱いにくい面も
  • コイン状(ドロップ状) 小さな円盤形で計量しやすく、溶かしやすいのが特徴。
    お菓子作りをする方に便利!
  • パウダー状(細挽き) 最も溶けやすく、飲み物に混ぜたりトッピングに使える。
    初心者には扱いやすい形状です

正しい保存方法

カカオマスの保存方法をマスターして、品質を保ちましょう。

基本の保存方法

  • 直射日光を避け、涼しく乾燥した場所で保存
  • 開封後は密閉できる容器に移し替えるか、しっかりと封を閉じる
  • 空気に触れると酸化が進み、風味が落ちてしまいます

夏場は冷蔵保存を
室温が高くなる時期は、冷蔵保存を検討しましょう。
ただし、冷蔵庫から出した直後に開封すると、結露によって品質が劣化する可能性が...密閉容器に入れ、使う前に常温に戻してから開封するのがコツです!

賞味期限
未開封で1〜2年程度が一般的。
開封後は、なるべく早めに使い切りましょう。

通販での購入方法

カカオマスは多くの通販サイトで購入できます。
製菓材料専門の通販サイトでは、品揃えが豊富で、用途に合わせて選びやすいのがメリット♪

購入時は、商品説明や原材料、産地などの情報をしっかり確認することが大切です。

価格相場と内容量の目安

100gサイズ 800〜1,500円程度
初めて試す方におすすめ。
少量から気軽に始められます。

500gサイズ 2,000〜4,000円程度
定期的に使う方向け。
100gあたりの単価が安くなります。

1kgサイズ 4,000〜8,000円程度
お菓子作りを頻繁にする方や、家族で消費する方に。
最もコストパフォーマンスが良い選択肢です。

品質の高いもの(オーガニックや特定産地など)は、価格が高めになる傾向があります。

初めての方へのおすすめ

初めてカカオマスを購入する方は、100gまたは300gサイズから始めるのがおすすめ!味が口に合わなかった場合でも、少量なら無駄になりません。
気に入ったら、次回は大容量サイズを購入すれば、コストを抑えられますよ♪

お得に購入するコツ

  1. 大容量サイズを選ぶ グラムあたりの単価を抑えられます(使い切れる量が前提)
  2. セール時期を狙う 送料無料のキャンペーンや、ポイント還元率が高いタイミングで
  3. まとめ買い ココアパウダーやナッツなど、一緒に使う材料をまとめて購入すると送料を節約できる場合も

チョコレート選びに活かせる知識

カカオマスについて知ることは、より良いチョコレートを選ぶことにもつながります♪

原材料表示の読み方

チョコレートの原材料表示を見ると、多くの場合「カカオマス」が記載されています。
原材料は含有量の多い順に記載されるため、カカオマスが最初に書かれているものは、カカオ含有量が多いチョコレートといえます。

  • 「カカオマス、砂糖、ココアバター」→ カカオマスが最も多い
  • 「砂糖、カカオマス、全粉乳」→ 砂糖の方が多い

この表示を読むことで、そのチョコレートの品質や味わいをある程度予測できるんです!

カカオ分○%表示の意味

「カカオ分70%」などの表示は、チョコレート全体に対するカカオ由来成分(カカオマス、ココアバター、ココアパウダーなど)の合計割合を示しています。

つまり、カカオ分70%のチョコレートは、残り30%が砂糖や乳製品などということ。
ただし、同じカカオ分70%でも、カカオマスとココアバターの比率によって味わいは変わります。
カカオマスの比率が高いほど、苦味が強く、カカオの風味が濃厚になるんですよ。

質の高いチョコレートの見分け方

原材料がシンプル カカオマス、ココアバター、砂糖など、基本的な材料だけで作られているものが理想
植物油脂が使われていない 本格的な味わいを求めるなら、ココアバターのみを使用したものを
カカオマスの産地が明記 単一産地のカカオを使用した「シングルオリジン」は、カカオの個性を楽しめます
クーベルチュール ココアバターの含有量が多く、なめらかな口どけが特徴


よくある質問

Q1. カカオマスとチョコレートの違いは?

カカオマスはカカオ豆をすりつぶしたままの原料で、砂糖やミルクは含まれていません。
一方、チョコレートはカカオマスに砂糖、ココアバター、場合によっては乳製品などを加えて作られた製品です。
つまり、カカオマスはチョコレートの主原料であり、チョコレートになる前の段階なんです。

Q2. カカオマスだけで痩せられる?

カカオマスには食物繊維やポリフェノールが豊富で、健康効果が期待できます。
しかし、カロリーが高いため、カカオマスだけで痩せることは期待できません...ダイエット中に取り入れる場合は、食前に少量食べて満腹感を得る、間食の代わりにするなど、工夫が必要です。
運動や食事管理と組み合わせることで、健康的な体重管理に役立つでしょう♪

Q3. 毎日食べても大丈夫?

適量であれば、毎日食べても問題ありません!1日20〜25g程度を目安に、継続的に摂取することで健康効果が期待できます。
ただし、カロリーや脂質が高いため、食べ過ぎには注意。
他の食事とのバランスを考えながら、適量を守って楽しみましょう。

Q4. 子どもに食べさせても良い?

カカオマスにはカフェインが含まれているため、子どもに与える場合は量に注意が必要です。
小学生以下の子どもには、少量から始めることをおすすめします。
また、苦味が非常に強いため、子どもが嫌がる可能性も...ハチミツやミルクと混ぜて、食べやすくしてあげると良いでしょう。

Q5. カカオマスが固くて削りにくい時は?

カカオマスは常温では固いため、扱いにくいことがあります。
削る場合は、包丁を少し温めると削りやすくなりますよ。
また、湯煎で溶かして使う方が、計量も正確で扱いやすいでしょう♪電子レンジで溶かす場合は、10秒ずつ様子を見ながら加熱し、焦げないように注意してくださいね。


まとめ(カカオマスで健康的なチョコライフを楽しもう!)

カカオマスは、カカオ豆の栄養をそのまま含んだ「チョコレートの素」です。
砂糖やミルクが加えられていないため、カカオポリフェノール、食物繊維、ミネラルなどの栄養素を効率的に摂取できるんです♪

女性に嬉しいポイント

  • 抗酸化作用による美容効果
  • 血圧低下
  • 動脈硬化予防
  • 便秘解消
  • ストレス軽減

ただし、カロリーが高いため、1日20〜25g程度を目安に、適量を守ることが大切です。

苦味が強いため、最初はハチミツと組み合わせたり、ホットチョコレートにしたりと、工夫して楽しむのがおすすめ!慣れてくると、産地による風味の違いを楽しんだり、手作りチョコレートに挑戦したりと、楽しみ方が広がります。

通販で手軽に購入できるので、まずは100〜300gの少量サイズから試してみてはいかがでしょうか?カカオマスを日々の生活に取り入れて、健康的で豊かなチョコライフを楽しみましょう♪