ローラン・デュシェーヌとは?フランス最高峰の称号を持つパティシエ

ローラン・デュシェーヌは、フランスを代表するパティシエの一人です。
パリに複数の店舗を構え、チョコレートとパンの両方で高い評価を得ています。

29歳という若さでMOFを取得!

1993年、わずか29歳という若さでMOF(Meilleur Ouvrier de France)を取得しました。
MOFとは、フランスの職人に与えられる最高の栄誉です。

取得までの道のりは決して平坦ではありませんでした...ジャン・ミエやペルティエといったパリの名店で修業を重ね、オックスフォードの高級ホテル「ル・マノワール・オー・キャトル・セゾン」ではシェフパティシエを務めています。
1991年から2001年までの10年間は、世界的に有名な料理学校コルドン・ブルー・パリ校で上級クラスの講師として活躍しました。

輝かしい実績

☑ 2001年 パリ13区に1号店をオープン
☑ 2005年 トップパティシエで構成される「ルレ・デセール」会員に
☑ 2010年 15区に2号店を展開
☑ 2015年 チョコレート愛好者団体C.C.C.で優秀賞を受賞
☑ 2016年~ 4年連続「欠かすことのできないショコラティエ」に選出
☑ 2019年 ヴァンセンヌに3号店をオープン

地元の人々に愛され続け、今ではパリに3店舗を展開しています♪

日本人の妻・京子との運命的な出会い【師弟から夫婦へ】

ローラン・デュシェーヌを語る上で欠かせないのが、日本人の妻・京子さんの存在です。
二人のストーリーは、多くのチョコレート愛好家の心を捉えています♡

コルドン・ブルーでの出会い

京子さんは鹿児島県出身で、福岡の製菓専門学校を卒業後、パリのコルドン・ブルーに留学しました。
そこで出会ったのが、上級クラスの講師を務めていたローラン氏だったのです!

帰国後、日本のパティスリー「Le Kadan」で修行を積んだ京子さんは、ヴィエノワズリー(菓子パン)を学ぶために再びフランスへ渡ります。
パトリック・シュバロやフィリップ・ウラカ、ブーランジュリー・デ・グランジュといった名店で修業を重ねました。

ショコラティエールとしての開花

フランスで再会したローラン氏から、2001年の1号店オープニングスタッフとしての誘いを受けました。
そこから二人の本格的な人生が始まります...京子さんはショコラの仕事において粘り強さと厳しさを発揮しました。

2014年のサロン・デュ・ショコラで優秀賞を獲得したことで、ショコラティエールとしての才能が開花! 現在では、店舗のケーキやショコラのほとんどを彼女が監修しているといわれています。

二人三脚で築いた唯一無二のスタイル

フランス人パティシエの技術と日本人ショコラティエールの感性が融合したスタイルは、他に類を見ません。
伝統を守りながらも、バランスの取れた素材の組み合わせで優美で純化された味わいを実現しています。

2018年以降、サロン・デュ・ショコラ日本では「ローラン&京子 デュシェーヌ」というブランド名で出展されるようになりました。

なぜローラン・デュシェーヌのチョコレートは特別なのか?

多くのパティシエがいる中で、なぜローラン・デュシェーヌのチョコレートは特別視されるのでしょうか。
その理由は3つの要素にあります!

1. 「日本の美」を取り入れた繊細な味わい

京子夫人の影響により、細部の中にある美しさ「日本の美」が作品に息づいています。
フランスの伝統的な技法に、日本的な繊細さと控えめな甘さが加わりました。

日本人の口に合う優しい味わいでありながら、チョコレートと香辛料を組み合わせるなど、斬新な発想も取り入れられています♪ 霧島茶や抹茶、フランボワーズのパートドゥフリュイ、日本産のゴマのプラリネなど、日本の素材を使った作品も多く展開されています。

2. パティシエとショコラティエールの融合が生む奥深さ

ローラン氏のパティシエとしての技術と、京子さんのショコラティエールとしての感性が絶妙に融合しています。
それぞれの層にパリの市場で厳選したフルーツなどを組み合わせたボンボンショコラは、複雑で奥深い味わいです。

3. 厳選された素材へのこだわり

素材の選定には妥協がありません。
パリの市場で厳選されたフルーツや、質の高いカカオが使用されています。
石臼で挽いた小麦を使ったバゲットなど、体に優しいラインナップも展開されています。

代表作を知ろう!人気の2大商品

フロランタンショコラ

ローラン・デュシェーヌを代表する商品といえば、フロランタンショコラです。
日本のサロン・デュ・ショコラでも毎年人気を集めています♪

キャラメリゼしたアーモンドの生地と芳醇なチョコレートが見事に調和した逸品です。
サクサクとした食感と、後から広がるチョコレートの豊かな風味が特徴的。
ビターチョコレートとミルクチョコレートの2種類が用意され、それぞれ異なる味わいを楽しめます。

一見シンプルな組み合わせですが、その完成度の高さが多くの人を魅了し続けています。
キャラメルの香ばしさ、アーモンドの食感、チョコレートのなめらかさが三位一体となった味わいは、一度食べると忘れられません! サロン・デュ・ショコラでは売り切れ必至の人気商品となっています。

クロワッサン

実は、チョコレートだけでなくパンでも高い評価を得ています。
2012年のコンクールでクロワッサン1位を獲得しました♪ この快挙は、パティシエとしての技術の高さを証明しています。

フランスで出版されているケーキショップガイドでも、パン類、クグロフ、プレッツェル、ブリオッシュなどが高く評価されています。
実は、パンの人気がケーキを上回るほどだともいわれているのです!

発酵バターを使用したクロワッサンは、香り高く繊細な層が特徴的です。
クロワッサン・プラリネなど、プラリネが練り込まれた独創的な商品も展開されています。

チョコレート業界からの評価と受賞歴

ローラン・デュシェーヌは、チョコレート業界から数々の栄誉を受けています。
その実力は、客観的な評価によっても裏付けられています!

主な受賞歴

  • 2014年 C.C.C.(チョコレート愛好者団体)優秀賞を受賞
  • 2016年~2019年 4年連続「素通りできないお店(Les Incontournables)」に選出
  • 2005年 ルレ・デセール会員に選出

特に「素通りできないお店」への4年連続選出は、殿堂入り的な意味を持つ最高の評価です。
パリには数多くのパティスリーやショコラティエが存在しますが、その中で4年連続の選出は、安定した品質と革新性の両立を示しています♪

京子夫人が手がけるショコラの魅力

現在の店舗では、京子夫人がほとんどのケーキとショコラを監修しています。
彼女の感性が作品に独特の魅力を与えています♡

ショコラティエールならではの繊細な感性

ショコラの仕事において、京子夫人は粘り強さと厳しさを持ち合わせています。
細部にまでこだわる姿勢が、繊細で素材の風味を活かしたショコラを生み出しています。
ボンボンショコラの一粒一粒には、丁寧な手仕事の痕跡が感じられます。

日本の素材を使った独創的なフレーバー

日本人ならではの視点で、日本の素材を積極的に取り入れています!

  • 霧島茶
  • 抹茶
  • 日本産のゴマ
  • 抹茶とフランボワーズのパートドゥフリュイ
  • 炒った大豆をコーティングした抹茶のチョコボール

和洋折衷の作品は、フランスのショコラティエでは珍しく、独自性があります。
パートドゥフリュイはフルーツの風味が濃縮された繊細な味わい、ボンボンショコラはそれぞれの層に異なるフレーバーが組み合わされ、複雑で奥深い味わいを実現しています♪

サロン・デュ・ショコラで出会える貴重な機会!

日本でローラン・デュシェーヌの作品に出会える最大の機会が、サロン・デュ・ショコラです。
毎年多くのチョコレート愛好家が訪れています。

「ローラン&京子 デュシェーヌ」として出展

2018年以降、サロン・デュ・ショコラ日本では「ローラン&京子 デュシェーヌ」というブランド名で出展されています。
夫婦二人の名前を冠したブランド名は、二人三脚の姿勢を象徴しています。

毎年1月から2月にかけて開催されるサロン・デュ・ショコラは、世界中のトップショコラティエが集まるイベントです。
毎年新作が発表され、パリのサロン・デュ・ショコラでも高い評価を受けています。

催事限定の商品も

サロン・デュ・ショコラ限定の商品も多数用意されています♪

  • フロランタンショコラ
  • ショコラアソート(4個入り・16個入り)
  • エクレールショコラ

人気商品は早々に売り切れることもあるため、早めの来場がおすすめです!

日本でローラン・デュシェーヌを購入する方法

パリまで行かなくても、日本でローラン・デュシェーヌの作品を購入できる方法があります♪ チョコレート愛好家にとって、貴重な機会といえるでしょう。

購入方法は主に3つ

  1. サロン・デュ・ショコラで購入

    • 開催時期:毎年1月から2月
    • 会場:伊勢丹新宿店など
    • エムアイカード会員向けの特別招待日と、一般会期あり
    • 一部日程は抽選方式による事前予約制
  2. オンラインでお取り寄せ

    • サロン・デュ・ショコラ期間中、高島屋オンラインストアや伊勢丹オンラインショップで取り扱いあり
    • フロランタンショコラなどの焼き菓子が購入できることも
  3. 百貨店催事で購入

    • 高島屋や伊勢丹などのフランス展で取り扱われることがあります
    • 催事情報は各百貨店の公式サイトで確認できます

※人気商品は早々に売り切れることもあるため、早めの来場がおすすめです!

こんなシーンにおすすめ♪ギフトにも最適

ローラン・デュシェーヌのチョコレートは、さまざまなシーンで活躍します。
上質な味わいは、大切な人への贈り物にも最適です!

おすすめシーン

☑ バレンタインデーやホワイトデー
☑ 誕生日や記念日の特別なギフト
☑ 頑張った自分へのご褒美
☑ チョコレート好きの方への手土産
☑ お世話になった方への感謝の気持ち

MOFパティシエという肩書きと、4年連続「素通りできないお店」という評価が、贈る側の気持ちを伝えてくれます。
シックで洗練されたパッケージは、贈り物としての品格を備えています♡

チョコレートに詳しい方への贈り物としても、自信を持っておすすめできます。
日本人ショコラティエールが手がけるという独自性も、話題性がありますね!

最高に美味しく味わうためのコツ

上質なチョコレートを最大限に楽しむには、いくつかのポイントがあります。
正しい知識を持つことで、より深く味わえますよ♪

保存方法

チョコレートは温度と湿度の影響を受けやすい食品です。
以下の点に気をつけましょう!

  • 直射日光を避ける
  • 15℃から18℃程度の涼しい場所で保存
  • 冷蔵庫で保存する場合は密閉容器に入れて匂い移りを防ぐ
  • 食べる前に常温に戻すことで本来の風味が楽しめる

最高の温度と食べ方

チョコレートは18℃から20℃程度が最も風味を感じやすい温度とされています。
冷蔵庫から出した直後ではなく、少し常温に戻してから味わいましょう♪

口に含んだら、すぐに噛まずにゆっくりと溶かすように味わいます。
カカオの香りやフルーツのニュアンスが徐々に広がっていきます...贅沢な時間を楽しんでくださいね!

ワインやシャンパーニュとのマリアージュ

ローラン・デュシェーヌのチョコレートは、ワインやシャンパーニュとの相性も抜群です。

  • ビターチョコレート → 赤ワイン
  • ミルクチョコレート → 甘口の白ワイン
  • シャンパーニュの繊細な泡立ち → チョコレートの風味を引き立てる

特別な日には、マリアージュを楽しむのもおすすめです!

よくある質問(Q&A)

Q1. ローラン・デュシェーヌのチョコレートの価格帯は?

サロン・デュ・ショコラでは、ショコラアソート4個入りが2,000円前後、16個入りが7,000円前後で販売されることが多いです。
フロランタンショコラ(90g)は3,000円前後となっています。
パリの店舗では、ケーキが5ユーロ前後、パンは1ユーロ前後から購入できます!

Q2. MOF(フランス国家最優秀職人章)とはどんな資格?

MOFは「Meilleur Ouvrier de France」の略で、フランスの職人に与えられる最高の栄誉です。
数年に一度開催されるコンクールに合格した者だけに与えられます。
パティシエ部門だけでなく、ショコラティエ、ブーランジェ、料理人など、さまざまな職種で実施されています。
MOF取得者は、襟に赤・白・青のトリコロールカラーのリボンをつけることが許されます♪

Q3. 日本人の京子夫人はどんな経歴の持ち主?

京子さんは鹿児島県出身で、福岡の製菓専門学校を卒業後、コルドン・ブルーで学びました。
帰国後、日本のパティスリー「Le Kadan」で修行を積んでいます。
再びフランスに渡り、パトリック・シュバロやフィリップ・ウラカといった名店で修業を重ねました。
2001年にローラン・デュシェーヌ13区本店のオープニングスタッフとして参加し、後に結婚しています!

Q4. フロランタンショコラはどこで購入できる?

日本では、主にサロン・デュ・ショコラで購入できます。
期間中は、高島屋オンラインストアや伊勢丹オンラインショップでも取り扱われることがあります。
パリの店舗では通年購入可能ですが、人気商品のため売り切れることもあります。

Q5. サロン・デュ・ショコラ以外で購入する方法は?

百貨店で開催されるフランス展などの催事で取り扱われることがあります。
ただし、毎回必ず出店するとは限らないため、事前に確認が必要です。
パリ旅行の際に現地の店舗を訪れるのも一つの方法です。
パリ13区、15区、ヴァンセンヌの3か所に店舗があります♪

まとめ【ローラン・デュシェーヌが愛される理由】

ローラン・デュシェーヌは、29歳でMOFを取得した実力派パティシエです。
日本人の妻・京子さんとともに作り上げるチョコレートは、フランスの伝統技法に日本の繊細さが融合した唯一無二のスタイルを確立しています!

ローラン・デュシェーヌの魅力ポイント

  1. MOFパティシエの確かな技術
  2. 日本人ショコラティエールとの二人三脚
  3. 4年連続「素通りできないお店」に選出された実績
  4. クロワッサンコンクール1位の実力
  5. 日本の素材を使った独創的なフレーバー

日本では、サロン・デュ・ショコラや百貨店催事で購入できます。
特にフロランタンショコラは、一度は味わいたい代表作といえるでしょう♪

特別な日の贈り物にも、自分へのご褒美にも相応しい上質なチョコレート。
ローラン・デュシェーヌの世界を、ぜひ体験してみてください!