Taste Institute(旧ITQI)って何?基本をサクッと解説

Taste Instituteは、ベルギーのブリュッセルに本部を置く国際的な味覚評価機関です。
2005年に設立され、世界中の食品や飲料品の味を審査しています。

以前は「International Taste & Quality Institute(iTQi)」という名称でしたが、2019年に今の名前に変わりました。
名称変更の理由は、味覚評価により特化した活動を展開するため。
受賞製品や審査基準に変更はないので、安心してくださいね。

「食品界のミシュラン」と呼ばれることもありますが、これはミシュランガイドに認定された一流シェフやソムリエが審査員を務めているから。
レストランではなく食品を評価する点が違いますが、審査員の質の高さは本物です!

企業の規模や知名度に関係なく、純粋に「美味しさ」だけを評価する仕組みなので、小規模な生産者でも味が優れていれば世界基準の評価を受けられます。

チョコレート好きなら知っておきたい!受賞製品が多い理由

Taste Instituteの受賞製品リストを見ると、チョコレート関連製品がとても多いんです。
これって偶然じゃないんですよ♪

チョコレートは、味覚の複雑さを評価するのにぴったりの食品。
カカオの風味、甘みのバランス、なめらかな食感、後味の余韻...など、多層的な味わいを持っています。
Taste Instituteの5項目評価(第一印象、外観、香り、味、食感)すべてが際立つんです。

審査では、カカオ本来の風味がどれだけ引き出されているかが重要視されます。

  • シングルオリジンなら、産地特有の味わいの特徴が評価対象に
  • ブレンドされたチョコレートは、調和のとれた複雑な風味が評価される
  • テンパリングの技術やロースト具合など、職人技も味に反映される

こだわりの製品ほど高評価を得やすいというわけですね。

審査基準と評価方法をチェック!

Taste Instituteの審査は、明確な基準に基づいて行われます。
透明性の高い評価システムについて見ていきましょう。

ブラインドテストで徹底的に公平

すべての審査は、ブラインドテスト方式で実施されます!

製品名、メーカー名、価格、パッケージなど、製品を特定できる情報は一切伝えられません。
審査員は純粋に味だけを頼りに評価するため、大企業の製品も小規模生産者の製品も同じ土俵で評価されます。

この徹底した公平性が、Taste Instituteの信頼性を支える重要なポイントです。

5つの評価項目を詳しく

審査は5つの項目に分けて実施されます。

  1. 第一印象 → 製品を見た瞬間の魅力
  2. 外観 → 色や形状の美しさ
  3. 香り → 鼻で感じる風味の豊かさや心地よさ
  4. → 甘み、酸味、苦味などのバランスと深み
  5. 食感/余韻 → チョコレートなら口どけのなめらかさや舌触りの心地よさ

これらすべての項目で評価されるので、総合的な美味しさが問われるんですね。

星の数で分かる評価レベル

総合評定が70%以上の製品だけが受賞できます。
得点に応じて3段階の星が授与される仕組みです。

一つ星 総合評定70〜79% 「美味しい」
二つ星 総合評定80〜89% 「特記に値する」
三つ星 総合評定90%以上 「極めて優秀」

星が多いほど、審査員の評価が高かったということ!

特別なプレステージ賞も

継続的に高評価を得た製品には、特別な賞が贈られます。

クリスタル味覚賞 → 3年連続で三つ星を獲得した製品に授与。
安定した品質維持の証明で、最も注目度が高いです!

ダイヤモンド味覚賞 → 10年間で7回三つ星を受賞した製品に贈られる、長期にわたる卓越性の証

アブソルート味覚賞 → 25年間で20回三つ星を受賞した製品に与えられる最高峰の賞。
この賞を獲得できるのは、ごく限られた製品だけです。

審査員は世界トップクラスの味覚のプロ

審査の質を決めるのは、審査員の専門性。
Taste Instituteは世界最高峰の味覚専門家を集めています。

審査員の多くは、ミシュランガイドで星を獲得したレストランのシェフです。
日々、最高級の食材を扱い、繊細な味の違いを見極める訓練を積んだプロフェッショナルたち。
彼らの舌は、一般消費者には分からない微細な風味の違いまで感知します。

また、国際ソムリエ協会(ASI)に所属するソムリエも審査員に含まれます。
彼らは香りの分析や風味の表現に長けた専門家。
特にチョコレートの場合、カカオの香りの評価において重要な役割を果たします。

約120名の審査員が、異なる国籍と専門分野を持つグループに分かれて審査を行うんですよ♪

モンドセレクションとの違いを比較してみた

両者ともベルギーに本部を置く食品評価機関ですが、性格は大きく異なります。

何を評価するの?

項目 モンドセレクション Taste Institute
評価の焦点 品質全般 味覚のみ
審査内容 成分分析、衛生管理、パッケージ表示など 味だけ
審査員 大学教授、化学エンジニアなど シェフ、ソムリエ

モンドセレクションは品質を総合的に評価します。
成分分析、衛生管理、パッケージ表示の正確性など、多角的な審査が行われます。
味覚も評価項目の一つですが、あくまで総合評価の一部。

対してTaste Instituteは、味覚のみを評価。
成分やパッケージは審査対象外です!

結局どっちが信頼できるの?

両者は評価する観点が異なるため、優劣をつけることはできません。

安全性や品質管理を重視するならモンドセレクション、純粋に味の良さを求めるならTaste Instituteが参考になります。
チョコレートのように嗜好品を選ぶ場合は、Taste Instituteの評価がより直接的な判断材料になるでしょう。

理想的には、両方の評価を参考にすることですね♪

パッケージの受賞マーク、ちゃんと読めてる?

パッケージに表示される認証ロゴには、重要な情報が含まれています。
正しく読み解けば、製品の評価レベルが分かりますよ!

Taste Instituteのロゴは、金色の円形デザインが基本。
中央に星のマークがあり、周囲に「Superior Taste Award」と記載されています。
このロゴを製品に印刷する権利は、受賞から3年間有効です。

チェックポイント

  • ロゴ内の星の数を確認(一つ星〜三つ星)
  • 受賞年度もチェック(新しいほど最近の品質を反映)
  • プレステージ賞の専用ロゴがあれば、さらに品質の証!

ただし、一つ星だからといって品質が低いわけじゃありません。
70%という基準を超えた製品だけが受賞できるのですから。

本当に信頼できるの?データで検証

「お金を払えば誰でも受賞できる」という批判もあります。
実際のところはどうなのでしょうか?

受賞条件は厳しい

受賞には明確な基準が設けられています。
複数の審査員が独立して評価し、その平均点が70%以上でなければ受賞できません。
仮に出品したとしても、味が基準に満たなければ不合格となるんです!

この70%という基準は、決して低いハードルではありません。

実際の受賞状況は?

2021年度のデータによると、世界各国から出品された製品のうち、2,218製品が受賞しました。
出品数は前年度より約4割増加しており、注目度の高まりを示しています。

日本からは218製品が受賞。
これは全受賞製品の約10%に相当します。
「日本製品ばかり受賞している」というのは誤解で、世界120カ国以上から出品があり、受賞製品も多様な国籍を持っているんですよ。

申請費用ってどれくらい?

企業が出品する場合の費用について、簡単にご紹介します。
仕組みを理解すると、賞の性格がより見えてきますよ。

出品には費用がかかります。
エントリー費用は1製品あたり約1,595ユーロ(約25万円前後)。
これに加えて、サンプル製品の輸送費、海外送金手数料などが必要です。
代行サービスを利用すると、さらに代行手数料が上乗せされます。

総額で1製品あたり30万円前後の費用がかかると考えてよいでしょう。

審査会は年に1回、ベルギーのブリュッセルで開催されます。
通常は春(3月頃)に実施され、結果発表は5月から6月。
応募締切から結果発表まで、約3〜4ヶ月程度かかる計算です。

「味覚だけ」を評価する意味

Taste Instituteの特徴は、評価項目を味覚に絞っている点。
この方針には、どんな意味があるのでしょうか?

ブラインドテストを徹底することで、先入観を完全に排除しています。
有名企業の製品でも、小規模生産者の製品でも、評価は完全に平等。
パッケージデザインの良し悪しも関係なし!

純粋に「口に入れた瞬間からの体験」だけが評価されるんです。

嗜好品を選ぶとき、最終的に重要なのは「美味しいかどうか」ですよね。
成分表や製造工程も大切ですが、実際に食べたときの満足度が何より重要。
Taste Instituteの評価は、この「食べる喜び」に直結しています♪

ただし、味の好みは個人差が大きいことも忘れずに。

受賞製品を選ぶメリット

受賞マークがついた製品を選ぶことには、いくつかのメリットがあります。

ギフト選びで失敗しにくい

贈り物を選ぶとき、相手の好みを完全に把握するのは難しいもの...。
受賞製品なら、少なくとも「世界の味覚専門家が認めた美味しさ」という客観的な裏付けがあります。
自信を持って贈ることができるでしょう♪

特に三つ星やクリスタル味覚賞を受賞した製品は、話題性もバッチリです!

自分へのご褒美にも

日常的に食べるチョコレートとは別に、特別な日のためのチョコレートを持っておくのも素敵。
Taste Institute受賞製品は、そうした「ちょっと贅沢な選択」を後押ししてくれます。
頑張った自分へのご褒美として、世界基準の味わいを楽しむのもアリですよね♪

味覚が磨かれるかも

受賞製品を食べることは、世界トップレベルの味を知る機会でもあります。
ミシュラン星付きレストランのシェフが認めた味って、どんなものなんだろう?その基準を体験することで、自分自身の味覚センスも磨かれるかもしれません。

よくある誤解を解消!

Taste Instituteについては、いくつかの誤解が広まっています。
事実と照らし合わせてみましょう。

「お金を払えば誰でも受賞できる」って本当?

これは誤解です!

確かに出品には費用がかかりますが、それは審査を受けるための費用。
受賞を保証するものではありません。
総合評定70%未満の製品は不合格となり、費用を払っても受賞できないんです。

もし全員が受賞できるなら、星の数による差別化も意味を持ちませんよね。

日本製品ばかり受賞してる?

日本製品の受賞数は多いものの、全体の一部にすぎません。
2021年のデータでは、日本は218製品の受賞で全体の約10%。
残り90%は他の国々の製品が占めています。

日本製品の受賞が目立つのは、日本企業の積極的な出品姿勢と、メディアでの報道頻度の高さによるものでしょう。

受賞=絶対に美味しい...とは限らない?

はい、その通りなんです。
味の好みは主観的なもの。

審査員が高く評価した味でも、あなたの好みに合うとは限りません。
例えば、カカオの苦味が強いチョコレートは審査員に高評価でも、甘いものが好きな人には合わないかも。

受賞は「客観的な品質の高さ」の証明であり、「あなたの好みに合う」保証ではないんです。

賞の信頼性、実際のところどう?

Taste Instituteに対する評価は、立場によって分かれます。

食品業界では、一定の権威を持つ賞として認識されています。
受賞することで販売促進につながるため、多くの企業が出品を続けています。
特にヨーロッパ市場では、消費者の認知度も高いようです。
審査員の質の高さは、業界内でも評価されているポイント。

一方で「認証ビジネス」という批判も。
出品に費用がかかることから、商業的な性格を持つことは否定できません。
モンドセレクションと同様、「お金を払えば受賞できる」という誤解も生まれやすい構造です。
受賞製品が多すぎて、希少性が薄いという指摘もあります。

重要なのは、賞を絶対視しないこと!

Taste Institute受賞は、製品を選ぶ際の一つの参考情報として活用しましょう。
他の要素(原材料、製法、価格など)と組み合わせて、総合的に判断することが大切です。

賢い活用方法を教えます!

受賞マークをどう活用すればよいのか、実践的なアドバイスをお伝えしますね♪

受賞マークだけで決めちゃダメ

受賞マークは重要な情報ですが、唯一の判断材料にすべきではありません。
チョコレートを選ぶ際は、カカオ含有率、産地、添加物の有無なども確認しましょう。
自分の好みの方向性(ビター系か甘め系か、など)を把握しておくことも大切です。

受賞は「専門家の評価」であり、「あなたの評価」とは別物ですから。

総合的に判断するのがコツ

複数の情報源を組み合わせることで、より確実な選択ができます。

チェックポイントはこちら!

  • Taste Institute受賞歴(客観的な味の評価)
  • 原材料表示(品質へのこだわりが分かる)
  • カカオの産地情報(風味の傾向を知る)
  • 製造方法(伝統的か革新的か)

これらを総合して、自分に合った製品を見つけてくださいね。

コスパも考えて選ぼう

受賞製品が必ずしも高価とは限りません!小規模生産者の製品でも、味が優れていれば受賞できます。
逆に、高価な製品が必ず受賞しているわけでもないんです。

コストパフォーマンスを重視するなら、一つ星や二つ星の製品も選択肢に入れてOK。
三つ星だけにこだわる必要はありません♪

まとめ

Taste Instituteは、世界トップクラスのシェフとソムリエによる味覚評価機関です。

ブラインドテストによる公平な審査と、明確な評価基準を持っているのが特徴。
モンドセレクションが品質全般を評価するのに対し、Taste Instituteは味覚のみを評価します。

受賞には一定の基準があり、「お金を払えば誰でも受賞できる」というのは誤解。
ただし、受賞が「あなたの好みに合う」保証ではないことも覚えておきましょう。

チョコレートを選ぶ際は、受賞マークを一つの参考情報として活用しつつ、他の要素も総合的に判断するのがベスト!最終的には、実際に食べてみて自分の舌で確かめることが何より大切です。

世界基準の味覚を知る機会として、Taste Institute受賞製品を試してみるのもいいですね♪ギフト選びや自分へのご褒美として、賢く活用してください!